市川の歴史と懐かしい映像

昭和の初めごろまで市川の中心は、江戸川と真間川が合流する根本一帯でした。昭和9年(1934年)に市川市が発足しましたが、その6年前、松井天山により描かれた「千葉県市川市鳥瞰図」があり、それを見ると根本地域には商店や料理旅館、カフェーが軒を並べ、映画館や玉突き場などの娯楽場もあり一大繁華街でした。

大正8年10月18日の根本大祭典。

昭和初期の消防団 当時としては最先端の消防車。

昭和初期の松戸街道

明治45年の江戸川 提供:塚本写真館
雪の根本橋(大正初期)提供:塚本写真館
明治45年の江戸川 提供:塚本写真館
真間川の釣り人(大正初期) 提供:塚本写真館
菅野の風景 提供:塚本写真館
江戸川の夕映え 提供:塚本写真館 
真間山継橋 提供:塚本写真館
江島の臺より江戸川を望む 提供:塚本写真館